岐阜県の少年

岐阜の魅力
県南部が美濃地方、県北部が飛騨地方とされており、
美濃地方は周囲を低い山に囲まれており、夏は暑く冬は寒い上に気温の日較差も大きい。
特に東濃の多治見市では、その年の国内最高気温を記録することもある。
土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶磁器は「美濃焼」と呼ばれ、全国シェア50%以上。中でも土岐市は陶磁器生産日本一である。
岐阜のお土産「さるぼぼ」は、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形だ。
飛騨弁で、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われている。
世界文化遺産に認定された白川郷は合掌造りの集落で、一年を通して懐かしい趣と景観を楽しむ事が出来る。
岐阜を流れる「長良川」では毎年5月~10月に伝統行事の「鵜飼」が開催される。乗合船で迫力満点の鵜飼を間近で楽しむ事も出来る。
関ヶ原は戦国時代に多くの戦の舞台となった地でもあり、高山、美濃は今も情緒あふれる城下町の雰囲気が残る。
名湯「下呂温泉」の噴泉池と言われる露天風呂が有名である。
名産は飛騨牛、寒天、みだらしだんご。
最後に、「口裂け女」伝説発祥の地は岐阜である。
岐阜出身の有名人
明智光秀
奥田英朗
北川悦吏子
島崎藤村
伊藤潤二
雷句誠
清春(黒夢・SADS)
人時(黒夢)
野口五郎
熊田曜子
田中邦衛
寺脇康文
神奈月
清水ミチコ
Mr.マリック
高橋尚子
橋本真也
口裂け女
…などなど
岐阜のシンボル

県木:イチイ

県花:レンゲソウ

県鳥:ライチョウ